震災当日の保育も課題です。

大阪北部地震が発生した時間は朝早く、保育所に到着していた児童・職員は一部に限られていました。地震が発生したのが日中・夕方であれば、今回とは異なる対応や課題が生じるでしょう。

地震時の保育所 親への連絡や食料備蓄に課題

 大阪府北部で震度6弱を観測した地震では、朝の発生時に多くの子供が保育所に預けられていた。交通機関のまひで保育士が出勤できなかったり、共働きの両親に連絡がつかなかったりして現場では混乱もみられた。災害時の行動計画や食料備蓄は事業者ごとにばらつきがあることも分かり、専門家は「今回を教訓に詳細な計画を定めるべきだ」と指摘する。

 「交通機関が止まり、職場に来られない保育士が10人以上いた。備えはしていたが、今回いろいろな課題が分かった」。大阪市内で約10カ所の認可保育所などを運営する会社の幹部は振り返る。

 18日午前7時半の開業とともに子供が集まり、地震の起きた約30分後にはすでに各施設に5~20人が預けられていた。普段よりは少なかったため保育に影響はなかったが、本部から各施設に電話がつながらず、職員や子供の安否が確認できたのは2時間後だった。

 同社の防災計画は「保護者に連絡し、できるだけ早く引き渡す」といった基本的な内容にとどまっていた。幹部は「保護者に連絡して迎えに来てもらうだけでなく、時間帯や震度によって対応を決めるなど具体化する必要がある」として計画を見直す考え。首都直下地震の発生が想定される関東でも認可保育所を運営しており、「教訓を全社で共有したい」と話す。

 大阪市北区の認可外保育所は地震後に4人の子供を一時預かったが、その後に休業を決定。保護者に電話で連絡したが思うようにつながらず、全員を引き渡すのに約5時間かかった。同施設は「震災時は電話が通じないことを前提に、(無料対話アプリの)ラインで連絡する方法に改めた」と説明する。
(以下省略)

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3204424021062018AC1000/

震災当時、お世話になっている保育所では20人前後の園児と10人弱の保育士がいたと聞きました。登園する園児が徐々に増えていく時間帯を前にして、保育士が出勤してくる時間帯でした。

その為、園児に対する保育士数に比較的余裕がある状況でした。すぐに屋外に避難し、様子を見て園舎へ戻ったそうです。園長先生は「園児が少ない時間だったからスムーズに避難できた。日中だったら、避難や引き渡しが難しかった。」と話していました。

日経新聞の記事によると、多くの保育所等で浮き彫りになったのは「保育施設・保育士・保護者との連絡手段」です。震災直後は電話が集中する為、発着信が非常に難しくなりました。震災から5分も経つと、携帯電話は全く繋がりませんでした。

保護者が最も知りたい情報は「園児の安否・保育継続の有無」です。保育を行わないのであれば、できる限り早くお迎えに行かなければなりません。また、すぐに行けない場合は何時まで預かり続けてもらえるかも重要です。

こうした状況において、繋がりにくい電話で連絡するのは良い方法ではありません。全保護者へ一斉に伝える為に、ウェブサイト・同報メール・ツイッター等による一斉発信が効果的でしょう。

また、ウェブサイト等に情報を掲載しても、見てもらえ無ければ無意味です。災害前から「緊急のお知らせはウェブサイト等」に掲載する旨を周知徹底する必要があります。

ただ、ウェブサイトに掲載する方法の場合、ウェブサーバーが落ちてしまうとアクセスできません。ツイッター等、他の方法を組み合わせるのが重要でしょう。

一方、家庭内・保護者間・保育士間の連絡では、LINEが役立ったという話を随所で聞きました。通話もメッセージもほぼリアルタイムでやりとりできたそうです。IPネットワークが生きているという前提において、災害発生時の連絡手段として最も有効かもしれません。